
こんにちはかぶカウです。
今日は先日に暴落した際に100株購入したサイバーエージェント(4751)の株を売却しましたので売却の理由と、売却した際の状況を反省しながら解説していきます。
本記事ではこのようなかたの疑問を解決します。
・サイバーエージェントの株を保有しているけど売ろうか迷っている。
・かぶカウがどうしてこのタイミングで売ったの?
本ブログは特定の銘柄の購入を勧めるものではありません。最終的な投資の判断は必ずご自身で判断ください。
なお、本記事は2023年8月21日時点の株価を元に解説していきます。
結果
それではまず、購入&売却した位置を下図に示します。






2023年7月28日 890円で100株購入
2023年7月31日 903円で100株売却
+1,380円
購入理由
7月26日にあった決算を受けて株価を1日で10%以上下落させていたので、
短期的なリバウンドによるキャピタルゲインが取れると考えたため。
1か月くらい前の話になってしまいますが、先日7月26日に決算発表があり、大幅な減益が発表されました。
これを受けて株価は10%近く下落しました。もともとチャートで見ても下落トレンドでしたので、流石に株価を落としすぎていると感じたため、短期的な上昇を期待して購入しました。
売却理由
予想よりも株価が上がらなかったため。
買ってから少し様子を見ていましたが、思ったよりもリバウンドの幅が小さく、株価上昇の力がこの後も見込めなさそうと判断しました。
予想していたシナリオ
買ってから1日〜2日の間に970円くらいまで回復すると予想していました。調子が良ければ元の1,000円近くまで一時的には回復すると思っていたので、そのタイミングで売却することができれば10,000円くらいの利益は出せるのではないかと期待していました。
購入後の株価の動き
購入後、数日経過後も930円くらいを高値に、大幅な株価上昇はありませんでした。むしろ陰線が続き、今後の株価はまた下落に転じる予兆を感じていました。
反省
今回の反省点はサイバーエージェントが単に有名な銘柄で株価を大幅に下げているということで目先の利益を掴みにいったことです。
今回のトレードを踏まえ、買うべきは財務が優良にも関わらず、決算などが要因で短期的に株価を下げているような「売られすぎ銘柄」だったのではないかと感じました。
2023年8月21日現在の株価は879.7円ということでこの金額はすでに購入価格を下回っていました。
株購入の際にはファンダメンタルズ分析を行い、企業の財務状況を把握したうえでの投資でなければ、株価の大幅な上昇は難しいと感じました。
また、今回の場合、決算内容が大幅減益だったため大きく株価を下げていたのですが、なぜ決算が大幅に減益だったのかも調べずに株を購入してしまいました。
今後は、下げているからと言って短絡的に飛びつくのではなく、冷静な分析ののちに購入判断をすることが大切だと感じました。
ちなみに決算減益の原因は「ウマ娘」に代表される主力のゲーム事業の利益が大幅に減少したことだと決算説明資料で公開されていました。


このように下落の原因をまずは突き止めるということを怠ってはいけないと感じます。
一方で今回のよかった点としては、若干ではありますが利益が出ている時に早めの売却ができたことです。そこは当初購入した目的を見失うことなく合理的に行動できたと感じています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本日はサイバーエージェントの株を買った結果どうなったかを記事に書きました。
私のこういった経験を皆様のトレードのご参考にしていただけたら幸甚です。
「同じ時期にサイバーエージェントの株を買っていたよ」というかたや「私はまだこういう理由で売っていないよ」という方がいらっしゃいましたらコメントで教えていただけると嬉しいです。
以上です!
コメント